┏━┳━┳━┳━┳━┳━┳━━━┓
┃月┃刊┃イ┃ン┃プ┃ロ┃ 4月号┃
┗━┻━┻━┻━┻━┻━┻━━━┛
第261号(2025年4月)(毎月発行)
編集・発行:(株)インプロジャパン( https://www.improjapan.co.jp )
=================================
<目次>
[1] 現在募集中クラス情報
[2]池上奈生美コラム
〜 「人の心の中こそ多様性」 〜
[3]【研修活動報告】〜「今」を見る若者たち〜
=================================
≪公式サイト≫
https://www.improjapan.co.jp
≪開講ワークショップ・クラスカレンダー≫
https://www.improjapan.co.jp/calender/
≪発表会・公演カレンダー≫
https://www.improjapan.co.jp/theater/show_calender/
≪インプロジャパン・SNS≫
X:https://X.com/ImproJapan
フェイスブック:https://www.facebook.com/ImproJapan
インスタグラム:https://www.instagram.com/improjapan
tiktok: https://www.tiktok.com/@improjapan
LINE公式アカウント登録はこちら→ 登録:http://nav.cx/25ltzlO
━━━━━━━━━━━━━
[1]現在募集中クラス情報
_____________
※募集クラス※
https://www.improjapan.co.jp/workshop/newclasses/
=================
「スタジオ開催クラス」
=================
【初めての方向け/お勧めクラス】
ワークショップ情報:https://www.improjapan.co.jp/workshop/
お申込みサイト : https://pro.form-mailer.jp/fms/5d68f2a2118836
■パフォーマンスコース
◎≪締切間近≫『ベーシック月曜クラス(全8回)』
https://www.improjapan.co.jp/performance_b/
日時:毎週月曜日19:30〜22:00(4/21-6/16)
※学割有
◎『GW2日間集中クラス』
https://www.improjapan.co.jp/peformance_tr3/
日時:5月5日(月祝)&6日(火祝)
いずれも10:00〜13:00(2日目後半にミニ発表会予定)
■シンキングコース(コミュニケーション力向上に特化したコース)
◎『入門クラス』
https://www.improjapan.co.jp/thinking-2/
日時:4月29日(火祝)13:00〜16:00
※同日「(経験者向)トレーニングクラス」有
■中高生クラス
http://www.improjapan.co.jp/youth/
日時:4月20日(日)10:00〜12:00
■キッズクラス
https://www.improjapan.co.jp/kids-2/
日時:4月27日(日)
(ジュニア)10:00〜11:30
(シニア) 11:00〜12:30 *11:00〜11:30 合同
【Impro workshop for smile〜無料ワークショップ〜】
https://www.improjapan.co.jp/contributions/#forsmile
次回:5月11日(日)16:30〜17:30
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[2]池上奈生美コラム〜「人の心の中こそ多様性」〜
__________________________
個性という言葉より、多様性という言葉のほうが当たり前のように使われるようになって、
もう十数年がたっているかと思います。
一人ひとりの個性を理解するより、違って当たり前であり、
どんな違いも共存している社会になっていますね。
インプロシンキングの研修でも、「多様性」というテーマは欠かせません。
多様性(ダイバーシティ)は、
表面的(年齢、性別、人種など)と
深層的(パーソナリティ、価値観、習慣、職歴など)
の2つに分けられるといいます。
そして、私はもう1つ、個人の心の中にもあると思います。
たとえば、目の前に大好きな人が現れたとします。
その瞬間に「うれしい」という感情があふれる、
と同時に恥ずかしい、緊張、興奮、不安、など
様々な思いも隠れていますよね。
また、苦手なことに挑戦するときも、
「嫌だな」という嫌悪とともに、
ほんの少し好奇心や向上心、野心があるはずです。
そうでなければ、挑戦することはないのですから。
つまり、私たちの心の中にも、常に様々な感情という多様性であふれているのです。
まさに映画の「インサイドヘッド」です。
ある少女の感情を擬人化した映画です。
まだご覧になってない方は是非観てみてください。
4月は新入生、新入社員に向けてのワークショップが続きました。
毎回、私たちの方がワクワクしています。
とはいえ、受講生の皆さんのほとんどは緊張しています。
緊張しているときの心の中は、
期待と不安のシーソーゲームのようなものです。
『不安』に傾くと、一気に
やりたくない、怖い、心細い、なんでこんなことしなきゃいけないの?
と、ネガティブな感情があふれていきます。
しかし、『期待』に傾くと、自然と
楽しい、大好き、やる気、もっとやりたい!
と、ポジティブな感情があふれてきます。
これは、個性の問題だけではなく、
誰の心にも、常に様々な感情があり、
どこにフォーカスしているか?ということです。
先日、とある大学でいただいたアンケートには、
「最初は不安だったけど、たくさんの人と触れ合い楽しかった。」
という内容ばかりでした。
中には、「自分は消極的な人間だけど、みんなと協力することで
いろんな発想が出せ楽しかったです。」
とありました。
その方は、私が見ている限り、終始楽しそうにみんなを引っ張っていました。
つまり、自分の中の消極的にフォーカスしているのはご自身だけで、
周りから見るととても積極的だったのです。
どんなに自信にあふれている人でも、心の中にほんの少しは不安があり、
またその逆もあります。
例えば、
90%不安なんだけど、10%の期待にフォーカスし、
そこに身を委ね、「楽しい」と言える人と、
90%期待なんだけど、10%の不安にフォーカスし、
「難しそう」と、尻込みする人。
どっちが、いいですか?
心の中も多様性。
期待、不安、喜び、恐怖、やる気、怠惰、嫌悪、慈しみ、
さまざまな感情があって当たり前です。
不安だけの人もいないし、自信だけの人もいない。
全ての感情を自分で受け入れて、
その上で、今どの感情にフォーカスするか、
それが大事だと思います。
インプロでは、イエスアンドのコミュニケーションが基本なので、
自然とポジティブな感情にフォーカスしていきます。
いつも不安になりがちな方は、最初は少し違和感があるかもしれません。
しかし、ゲームを重ねるうちに、自分の中のポジティブな感情を自然と引き出し、
「私って明るい人間だったんだ。」と笑顔を見せてくれます。
私自身、ネガティブな感情はたくさんあるので、
時には、その感情を受け入れ、そこに浸ることもあります。
でも、誰かと一緒にいる時や、創造の場では、
ポジティブな感情を発揮し、見果てぬ可能性に飛び込んでいきます。
きっとまだ、私自身が気づいていない心の中の多様性があると思います。
それらを発見し、受容しながら、お互いを活かしあってきたいと思います。
*池上奈生美のTwitter、Instagramへのフォローもよろしくお願い します。
アカウントは、すべて、@naomiikegamiです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[3]【研修活動報告】〜「今」を見る若者たち〜
________________________
2025年度がスタートしました!
インプロジャパンの春は、
新入生や新入社員の皆さまと希望に満ちた時間を共有させていただく胸高鳴る季節であり、
今年も4月半ばを迎え、すでに多くのフレッシャーズの皆さまとインプロを通じて出会いました。
ここ数年、特にこの時期に感じること。
それは、学校や企業の実施側も、ご受講される側も、
以前に増して、コミュニケーションを大切に考えている方が増えたということです。
それは、「コロナ禍」により、当たり前のようにあった『人との交流』を制限されてしまったことが大きく影響しているのかもしれません。
そして何より、どの現場でも、若者たちの未知に向かうエネルギーを感じます。
これほど、変化が激しく、予測不能で、未来への確固たる保証がない時代にも関わらず、
斜に構えて逃げずに、「今」を見ている。
その姿勢は、期待感に満ちたパワーで溢れています。
「インプロ」は、「今」を創造し続け、常に自らをアップデートしていく為、
ワークショップの中で、彼らが「今」に素直に向き合っていることを肌で感じます。
「人生は台本がない即興劇。未来には正解がなく、自分で描ける。」
それは、、、、
続きはこちら ⇒ http://blog.livedoor.jp/improthinking/archives/10874281.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
このメールは購読を申し込まれた方の他に、インプロジャパンの受講生や
お客様、過去に問い合わせを頂いた方にお送りしています。
以後の配信をご希望されない場合は、お手数ですが、このまま本メールを
ご返信下さい。
本メールは転送フリーです。ただし、内容の無断転載はご遠慮下さい。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行 :株式会社インプロジャパン
URL : https://www.improjapan.co.jp
問い合わせ先 :info@improjapan.co.jp
2025年04月18日
月刊インプロ4月号〜第261号(2025年4月)〜
posted by インプロジャパン・メルマガアーカイブ at 19:54| 月刊インプロ
2025年03月19日
月刊インプロ3月号〜第260号(2025年3月)〜
┏━┳━┳━┳━┳━┳━┳━━━┓
┃月┃刊┃イ┃ン┃プ┃ロ┃ 3月号┃
┗━┻━┻━┻━┻━┻━┻━━━┛
第260号(2025年3月)(毎月発行)
編集・発行:(株)インプロジャパン( https://www.improjapan.co.jp )
=================================
<目次>
[1] 現在募集中クラス情報
[2]池上奈生美コラム
〜 「インプロという即興劇の中で出会う、本当の自分」 〜
[3]<EDUインプロブログ>より
〜【高校生インプロゼミ】何を伝えるか、何を伝えたいか。〜
=================================
≪公式サイト≫
https://www.improjapan.co.jp
≪開講ワークショップ・クラスカレンダー≫
https://www.improjapan.co.jp/calender/
≪発表会・公演カレンダー≫
https://www.improjapan.co.jp/theater/show_calender/
≪インプロジャパン・SNS≫
X:https://X.com/ImproJapan
フェイスブック:https://www.facebook.com/ImproJapan
インスタグラム:https://www.instagram.com/improjapan
tiktok: https://www.tiktok.com/@improjapan
LINE公式アカウント登録はこちら→ 登録:http://nav.cx/25ltzlO
━━━━━━━━━━━━━
[1]現在募集中クラス情報
_____________
※募集クラス※
https://www.improjapan.co.jp/workshop/newclasses/
=================
「スタジオ開催クラス」
=================
【初めての方向け/お勧めクラス】
ワークショップ情報:https://www.improjapan.co.jp/workshop/
お申込みサイト : https://pro.form-mailer.jp/fms/5d68f2a2118836
■パフォーマンスコース
◎『トライアル(体験)クラス』
https://www.improjapan.co.jp/peformance_tr/
日時:3月24日(月)19:30〜21:30
◎『春季1日集中クラス』
https://www.improjapan.co.jp/peformance_tr3/
日時:3月20日(木祝)11:00〜17:00(昼食休憩有/後半発表会予定)
◎『ベーシック月曜クラス(全8回)』
https://www.improjapan.co.jp/performance_b/
日時:毎週月曜日19:30〜22:00(4/21-6/16)
※学割有
■シンキングコース(コミュニケーション力向上に特化したコース)
◎『入門クラス』
https://www.improjapan.co.jp/thinking-2/
日時:4月29日(火祝)13:00〜16:00
※同日「(経験者向)トレーニングクラス」有
■中高生クラス
http://www.improjapan.co.jp/youth/
日時:4月1日(火)13:00〜15:00
■キッズクラス
https://www.improjapan.co.jp/kids-2/
日時:3月23日(日)10:00〜11:30
【Impro workshop for smile〜無料ワークショップ〜】
https://www.improjapan.co.jp/contributions/#forsmile
次回:4月11日(金)14:00〜15:00
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[2]池上奈生美コラム〜「インプロという即興劇の中で出会う、本当の自分」〜
____________________________________
皆さんは、映画やテレビを観る以外の日常生活で、
人前で涙を流して思い切り泣いたり、
大声で心の底から笑ったりしたことは、どれくらいありますか?
おそらく、多くの方が「数回」と答えるのではないでしょうか。
しかし、私たちは日々の暮らしの中で、さまざまな感情を抱いています。
インプロには、瞬時に感情を表現するゲームがあります。
合図とともに、悲しみから喜びへ、喜びから怒りへと即座に感情を切り替えていくのです。
理由を考える間もなく、ただその感情に飛び込む。
インプロジャパンのクラスでもこのゲームをよく行いますが、
初めて挑戦する受講生のほとんどが、終わった後に座り込むほどの疲労を感じます。
それほどまでに、思い切り感情を表に出すことは、普段私たちがしないことなのかもしれません。
先日、とある学校でインプロの発表会が行われました。
普段、生徒たちと接している先生方は、
「のびのびとしていて、いつもと違う表情に驚いた」とおっしゃっていました。
インプロをしている姿しか見ていない私たちにとっては、少し不思議な気持ちになります。
しかし、「いつもと違う顔が見られた」という感想は、企業研修等でもよく聞かれる言葉で、
心が反応して見せるリアルな表情がそう感じさせているのでしょう。
私たちは、職場、家庭、友人との付き合いなど、場面ごとに異なる顔を持っていて、
それは、人間が環境に適応し、周囲との調和を大切にするからこそ生まれるものです。
誰もが自由気ままに喜怒哀楽を表していては、
時には場の空気を壊したり、コミュニケーションが難しくなることもあるでしょう。
そのため、感情を抑えることは、社会性の一つともいえます。
しかし、本当の自分、素直な感情を表現できる場も必要ではないでしょうか。
それは、
・自分が自由になること。
・本来の自分を自分自身が知ること。
であり、人生においての願望といえるほど大切なことだと思います。
インプロはそういう場でもあります。
即興劇という形で役を演じながらも、そこに現れるのは紛れもない「本当の自分」。
その瞬間に感じたことを素直に表現し、思考が追いつく前に感情があふれ出す。
だからこそ、「自分でも知らなかった自分」や「思いがけない感情」と出会うことができるのです。
ただし、それを実現するには、場の信頼が不可欠です。
どんな感情を出しても否定されず、周囲に迷惑をかけないという安心感。
その保証があって初めて、人は瞬時に素直な自分を表すことができます。
しかも、インプロはフィクションの世界。
どんな感情を抱いても、それは「役」として伝わるため、
作品が終わればその感情に縛られることはありません。
たとえネガティブな感情であっても、
それに支配されることなく、むしろ手放すことができるのです。
役を演じるはずのインプロが、実は最も自分らしく表現している。
一方で、日常生活では、私たちは環境に応じて仮面をかぶり、
その場にふさわしい自分を演じているのかもしれません。
これからも、参加者の皆さんが本来の自分でいられる、
素直な感情を安心して表現できる場を創っていきたいと思います。
*池上奈生美のTwitter、Instagramへのフォローもよろしくお願い します。
アカウントは、すべて、@naomiikegamiです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[3]<EDUインプロブログ>より
〜【高校生インプロゼミ】何を伝えるか、何を伝えたいか。〜
___________________________
5年前から、高校の選択必修授業の中で、
「インプロゼミ」を担当させてもらっています。
対象は、高校1年生。
週1回、年間を通じて、インプロに触れ、選択必修授業のねらいである
「自ら課題を見つけ、自ら学び、自ら考える」ことを実践しています。
この選択必修授業では、様々なテーマのゼミがあり、
年度の最後には、学年全体で「ゼミ発表」があり、
一年間どんなことを学んだかを、生徒達が披露します。
「ゼミ発表」を前にしたある日の授業。
この日は、生徒達で何を発表するか、打ち合わせの時間とし、
子ども達に任せ、私とアシスタントは教室の隅でその様子を見ていました。
何を学んできたかを伝えるのは、やはり「インプロ」を見せるのが一番!
という答えは、話し合いの序盤ですぐに決まり、
あとは、何をやるか。・・・
続きはこちら ⇒ http://blog.livedoor.jp/impro-ijedu/archives/94776733.html
★インプロジャパンでは、秋葉原のスタジオで、
月1回のペースで「中高生クラス」を開講しています。
https://www.improjapan.co.jp/workshop/youth/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
このメールは購読を申し込まれた方の他に、インプロジャパンの受講生や
お客様、過去に問い合わせを頂いた方にお送りしています。
以後の配信をご希望されない場合は、お手数ですが、このまま本メールを
ご返信下さい。
本メールは転送フリーです。ただし、内容の無断転載はご遠慮下さい。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行 :株式会社インプロジャパン
URL : https://www.improjapan.co.jp
問い合わせ先 :info@improjapan.co.jp
posted by インプロジャパン・メルマガアーカイブ at 18:43| 月刊インプロ
2025年02月20日
月刊インプロ2月号〜第259号(2025年2月)〜
┏━┳━┳━┳━┳━┳━┳━━━┓
┃月┃刊┃イ┃ン┃プ┃ロ┃ 2月号┃
┗━┻━┻━┻━┻━┻━┻━━━┛
第259号(2025年2月)(毎月発行)
編集・発行:(株)インプロジャパン( https://www.improjapan.co.jp )
=================================
<目次>
[1] 現在募集中クラス情報
[2]池上奈生美コラム
〜 「いま、ここの共有」 〜
[3]【受講生インタビュー90】 原瑞穂さん(ちゃんはら)
〜願うは「インプロ」で優しい世界〜
=================================
≪公式サイト≫
https://www.improjapan.co.jp
≪開講ワークショップ・クラスカレンダー≫
https://www.improjapan.co.jp/calender/
≪発表会・公演カレンダー≫
https://www.improjapan.co.jp/theater/show_calender/
≪インプロジャパン・SNS≫
X:https://twitter.com/ImproJapan
フェイスブック:https://www.facebook.com/ImproJapan
インスタグラム:https://www.instagram.com/improjapan
tiktok: https://www.tiktok.com/@improjapan
LINE公式アカウント登録はこちら→ 登録:http://nav.cx/25ltzlO
━━━━━━━━━━━━━
[1]現在募集中クラス情報
_____________
※募集クラス※
https://www.improjapan.co.jp/workshop/newclasses/
=================
「スタジオ開催クラス」
=================
【初めての方向け/お勧めクラス】
ワークショップ情報:https://www.improjapan.co.jp/workshop/
お申込みサイト : https://pro.form-mailer.jp/fms/5d68f2a2118836
■パフォーマンスコース
◎『トライアル(体験)クラス』
https://www.improjapan.co.jp/peformance_tr/
日時:3月24日(月)19:30〜21:30
◎『春季1日集中クラス』
https://www.improjapan.co.jp/peformance_tr3/
日時:3月20日(木祝)11:00〜17:00(昼食休憩有/後半発表会予定)
◎『ベーシッククラス(全8回)』→4月より月曜開講予定
■シンキングコース(コミュニケーション力向上に特化したコース)
◎『入門クラス』
https://www.improjapan.co.jp/thinking-2/
日時:3月8日(土)14:00〜17:00
■中高生クラス
http://www.improjapan.co.jp/youth/
日時:2月23日(日)14:00〜16:00
■キッズクラス
https://www.improjapan.co.jp/kids-2/
日時:3月23日(日)10:00〜11:30
【Impro workshop for smile〜無料ワークショップ〜】@スタジオ開催
https://www.improjapan.co.jp/contributions/#forsmile
次回:3月11日(火)14:46〜16:00
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[2]池上奈生美コラム〜「いま、ここの共有」〜
_______________________
先日、一人で山登りをしました。
1時間程度で登れる山ですが、
気がつくと「あとどれくらいで頂上かな?」
とか、「下山したら何食べよう?」
など、先のことを考えていました。
当然、その瞬間の景色は目に入らず、音も聞こえず、
空気も感じていない、
せっかく山にいるのに、その場を感じていない自分がそこにいました。
「その場、その瞬間」を「頂上にたどり着くための場所、時間」としか、
思っていなかったのです。
慌てて私は足を止め、その場を見る、聞く、感じることをしました。
おかげで、その場の風景は今も鮮明に思い出せます。
しかし、先のことを考えていた場所のことは思い出せないのです。
先週、数年ぶりにインプロジャパン主催での大阪ワークショップを開催いたしました。
私自身が講師をするのは、10年以上経っているのではないかと思いますが、
久しぶりの大阪ワークショップにワクワクしながら会場につくと、
その頃に受講してくれた方々もいらっしゃり、ワークショップの内容が一瞬でよみがえりました。
遠く離れていても、みなさん覚えていてくださることに感動しました。
東京のレギュラークラスの中でも、
数十年前のシーンの内容を昨日のように話し、盛り上がるということはよくあることです。
なぜ、覚えていられるのか?
なぜ、共有できているのか?
それは、今その瞬間を強烈にイメージし、
他者と共有し、体験しているからだと思うのです。
しかもその体験は、
・無人島で怪物と戦う
・空飛ぶUFOにのって宇宙人と友達になる
・不思議な扉を開け、過去の武将と出会う
など、映画顔負けの突飛なシチュエーションです。
インプロでは、このような不思議な世界を
思考で考えるのではなく、心と体で実際に体験します。
先のことを考えず、まさに「いま、ここ」で生きているのです。
だから、1回のシーンの内容、1度しか会ったことのない方々を
何年たっても思い出せるのだと思います。
日常では、つい先のことを考えがちです。
「いま、ここ」に存在せず、後から思い出せない時間を生んでしまっているのかと思うと、
残念でなりません。
1度しかない人生の多くの時間を味わっていないことになりますよね。
日頃から、先のことを考える自分にブレーキをかけ、
当たり前の風景の「いま、ここ」1秒1秒を大切に感じる癖をつけようと思いました。
*池上奈生美のTwitter、Instagramへのフォローもよろしくお願い します。
アカウントは、すべて、@naomiikegamiです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[3]【受講生インタビュー90】 〜願うは「インプロ」で優しい世界〜
_________________________________
今回のインタビューは、
2021年11月27日開講の「ベーシッククラス」を受講以来、
現在まで継続してレギュラークラスを受講してくれている『ちゃんはら』こと、
原 瑞穂さんにお話を伺いました。
『ちゃんはら』さんは、武蔵野美術大学でデザイン情報を学び、
現在は、商業施設のホームページの画像やバナー等を
デザインするお仕事をされています。
インプロを始めたのは、コロナ禍真っただ中。
実は、インプロをやることは、学生の頃からの念願だったそうです。
昨年は、インプロジャパン主催のインプロ公演ちゃんはらインタビュー1
「インプロ・ミニ・フェスティバル」にも出演し、
舞台上では、常に全力で、心と体、すべてを躍動させ、
その姿は、観ているお客様にも、共演する仲間達をも魅了します。
本日は、いつも全身からインプロへの想いが
発露している『ちゃんはら』さんにお話を伺ってみました。
大きな身ぶり手ぶりで、時に演じながら(笑)、語ってくださり、
臨場感溢れる楽しいインタビューとなりました。
------
≪インプロとの出会い≫
IJ(インプロジャパン):
インプロを始めたきっかけを教えてください。
ちゃんはら(原さん):
進路を考えていた高校生の頃、
武蔵野美術大学の芸術祭に行き、
そこで「インプロショー」を観て、
「この大学に入って、このサークルに入りたい!」って思ったんです!
IJ:
では、ムサビを志望したのは、「インプロ」がきっかけとか?
ちゃんはら:
はい。
志望した一番の決め手は間違いなく「インプロ」で、
それに、受験はムサビ一択でした。
ただ、現役の時は、落ちてしまい、
親には「浪人するなら国立!」と言われて、
1浪して東京芸大を受けることにはしたのですが、
ムサビへの想いは捨てきれずに芸大受験したら、
当たり前ながら落ちてしまって、、
それでも、諦めきれず、
親に頼み込んで2浪し、芸大とムサビを受験し、
結果、芸大は落ちたのですが、念願のムサビには合格!
「神様は見ていてくれた!」と思いました。
ところが、入学してみたら、私が2浪している間に、
「インプロサークル」がなくなっていたんです!
以来、「インプロ」のことはすっかり忘れて、
大学を卒業して、社会人になり、日々を過ごしていました。
IJ:
あ・・・では、学生時代はインプロできず、、
なのに、なぜ、今、インプロを?
続きはこちら ⇒ http://blog.livedoor.jp/improthinking/archives/10854576.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
このメールは購読を申し込まれた方の他に、インプロジャパンの受講生や
お客様、過去に問い合わせを頂いた方にお送りしています。
以後の配信をご希望されない場合は、お手数ですが、このまま本メールを
ご返信下さい。
本メールは転送フリーです。ただし、内容の無断転載はご遠慮下さい。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行 :株式会社インプロジャパン
URL : https://www.improjapan.co.jp
問い合わせ先 :info@improjapan.co.jp
posted by インプロジャパン・メルマガアーカイブ at 20:37| 月刊インプロ